バンディドは、ボードゲーム販売店としても有名な「すごろくや」のボードゲームです。
すごろくやは、「音速飯店」や「犯人は踊る」などの人気ゲームも手掛けており、バンディドも人気ゲームの一つです。
今回は、バンディドを紹介していきます!!
定価 | 1980円(税込) |
---|---|
プレイ人数 | 1〜4人 |
プレイ時間 | 10分〜15分 |
対象年齢 | 6歳以上 |
発売時期 | 2019年6月 |
販売元 | すごろくや |
イラスト | Lucas Guidet Perez |
バンディド簡単ルール説明
牢屋カードにつながるように道カードを配置していき、全ての道を塞いでバンディドが脱獄できないようにすれば勝利の協力ゲームです。
各プレイヤーは、常にカードを3枚持ち、1枚出して1枚引くを繰り返し行います。全ての道が塞げず、カードが全てなくなるか、誰もカードを置けなくなると負けです。
うまく道をつなげて、全ての道を塞ぐことを目指します。
内容物(コンポーネント)
- 道カード:69枚
- 牢屋カード:1枚(裏表)

ゲームの準備
牢屋カードをテーブルの中央に置きます。牢屋カードには、やさしい面(出口5つ)と通常面(出口6つ)があり、どちらを使用しても構いません。

※カードを置いていくと盤面がどんどん広がっていくので、なるべく広いテーブル等がオススメです。
山札をシャッフルし、各プレイヤーに3枚ずつカードを配ります。余ったカードは、補充用として取りやすい場所に置いておきます。
公式では、一番歳が下の人がスタートプレイヤーとなっていますが、じゃんけんなどの適当な方法で決めても構いません。
ゲームの進行
スタートプレイヤーは、3枚の手札から道カードを1枚選び、道がつながるように配置します。
道カードを1枚出したら、山札から道カードを1枚補充します。出せるカードがない場合は、手札3枚を山札の下に戻し、再度手札が3枚になるように引きます。
この流れを時計回りで繰り返します。

道カードを出す際に、相談をしてもいいですが、具体的なカードを言ったり、直接手札を見せることは禁止です。
「ここに置きたい」「ここには置けない」等であれば、自由にコミュニケーションをとっても大丈夫です。
※道カードは、好きな方向で置くことができますが、どこかの道が繋がらないようには置けません。


全ての出入り口を塞ぐことが出来れば、プレイヤーの勝利です。一方で、山札が尽き、全員の手札を出し尽くしても全ての出入り口を塞ぐことができない場合は、バンディドは脱走し全員負けです。


カードを配置して囲っても道を塞いだことにはならず、カードを置けないことが判明した場合も負けです。


ゲームのコツ
行き止まりカードは貴重なので、なるべく道カード同士で塞ぐことを心掛けましょう。
特に、一つの道のみを塞ぐことのできるカードは重宝するので、ここぞという時に使うのがオススメです。
早い段階で道を塞ぎすぎても、持っている道カードによっては、塞いだ道がさらに分岐してしまします。
コミュニケーションをしっかりとって、一気に道を塞いでいくのが勝利のカギです。
レビュー・まとめ
最近流行りの協力系ボードゲームですが、「ito」や「ザ・マインド」などの協力ゲームとはまた違った楽しさがあります。
バンディドは、経験者と初心者の差があまり出ないところがかなり気に入ってます。なんなら、初心者の人のほうが上手なこともあるくらいです。
ルールは簡単ですが中々に悩ましく、カードを配置していくごとに考えてしまいます。ゲームが進むにつれて「どうしよー」「任せた」「ごめん」等のネガティブな発言がちらほら。
気になる点を上げるとすれば、「手札次第では数回で終わってしまうこと」「広いテーブルが必要なこと」です。噛み合えばあっさり終わってしましますし、長引けばテーブルに置くところがなくなってしまいます。
また、牢屋カードを中央に配置しても道カードの置き方によっては、片方に広がったりするので途中で移動が必要な場合があります。
十分なスペースを確保できる方には非常にオススメのゲームです!ぜひ遊んでみてください!
コメント