MENU

【花火:スターマイン】簡単ルール説明!協力して大輪の花火を打ち上げよう!《レビュー有》

※アフィリエイト広告を利用しています

あのドイツ年間ゲーム大賞2013年にて対象を受賞し、ボードゲーム好きの間で根強い人気を誇る協力カードゲーム「花火」。そんな名作協力ゲーム「花火」が、進化版として帰ってきたのが「花火:スターマイン:です。

従来のルールに加え、新しいカードやモードが追加され、遊びごたえがぐっとアップしました。さらに、カードサイズの変更やカードホルダーが追加されたことで、より遊びやすくなっています。

今回は、そんな「花火:スターマイン」の魅力を紹介していきます!

ホビージャパン(HobbyJAPAN)
¥3,380 (2025/09/30 21:15時点 | Amazon調べ)
定価3960円(税込)
プレイ人数2〜5人
プレイ時間約25〜45分
対象年齢8歳以上
発売時期2020年9月
販売元ホビージャパン
デザインAntoine Bauza
目次

花火からの変更点

  • カードサイズが縦長に変更
  • ヒントトークンがプラスチック製に変更
  • 遊びやすいようにカードホルダーを追加。
  • 黒色火薬を使った拡張ルールと、ボーナスタイルを使った拡張ルールの追加。

ゲームの目的

プレイヤーは協力して「色ごとの花火カードを1から順番に並べる」ことを目指します。

自分の手札は自分だけ見えず、他プレイヤーのヒントを頼りに正しい順番でカードを出していくのがポイント。制限時間やリソースの中でどこまで完成度の高い花火を作れるかが勝負です。

内容物・コンポーネント

  • カード(35×100mm):70 枚
  • カードホルダー :5個
  • トークン :8 枚
  • 袋 :1枚
  • タイル :9 枚
  • ゲームエイド

スリーブサイズ

  • カードサイズ:35mm×100mm(特殊サイズ)
  • 枚数:70枚

アマゾンや楽天には対応スリーブがありません。BOOTHというサイトでスリーブを販売しています。

ゲームの準備

STEP
ヒントトークンの準備

袋をテーブルの上に置き、その上に8枚のヒントトークンを乗せます。

STEP
エラータイルの準備

3枚のエラータイルを青の面を表にしてテーブルに並べます。

STEP
各プレイヤーの準備

50枚のカードをシャッフルして、裏向きの山札を作ります。その後、各プレイヤーにカードホルダーとプレイ人数に応じた枚数のカードを配ります。

2〜3人:各プレイヤー5枚ずつ4〜5人:各プレイヤー4枚ずつ

※各プレイヤーは、自分に配られたカードを自分で見ることができません。

STEP
スタートプレイヤーを決める

最もカラフルな服を着ている人がスタートプレイヤーとなります。

適当な方法で決めても構いません。

ゲームの進行

STEP
手番を行う

手番ではスタートプレイヤーから時計回りに、以下のアクションの中から必ず1つを実行します。

※ゲーム中は、他のプレイヤーに口出ししたり、ゲームに影響する行為をしてはいけません。発言には注意しましょう。

①情報を1つ教える

袋の上のヒントトークンを1つ使用し、チームメイト1人の手札についての情報をそのプレイヤーに教えることができます。

教えることのできる情報は、以下の2種類があります。

ヒントの出し方
1.カードの色、1色についてのみの情報
2.カードの数字、1つについてのみの情報

②カードを1枚捨て札にする

プレイヤーは手札1枚を捨て札にして、ヒントトークン1つを袋の上に戻すことができます。

捨て札にしたカードはテーブルの上に表向きにして並べ、色と数字が確認できるように少しずらして重ねます。その後、山札からカードを1枚引き、表を見ずに自分のカードホルダーに加えます。

③カードを1枚プレイする

手札のカード1枚を出します。カードは、各色小さい数字から順番に出さなければいけません。

出したカードで花火を作り始めるか、場に出ている花火に加えられない場合は、そのカードを捨て札にして、エラータイルを1枚裏返します。エラータイルが3枚裏返るとその時点で負けです。

その後、山札からカードを1枚引き、表を見ずに自分のカードホルダーに加えます。

誰かが1色の花火を完成(1〜5の順で並べる)させると、「花火完成ボーナス」としてヒントトークン1つを袋の上に戻すことができます。

STEP
ゲームの終了

ゲームの終了条件は全部で3通りあります。

  • 3枚目のエラータイルが裏返った時。
  • 山札のカードがなくなる前に5色全ての花火が完成した場合。(完全勝利)
  • 山札の最後のカードが引かれた後、そのプレイヤー含め全員が1手番を行った時。

得点計算

5色ある花火それぞれの最も大きい数字の合計が得点となります。

ポイント芸術的印象
5以下ひどい!観衆からブーイングの嵐。早く忘れられることを願う。
6~10平凡!観衆からちらほらと拍手が。
11~15立派!ただし記憶に残るほどではない。
16~20素晴らしい!観衆も大喜び。
21~24極上の出来!みんなの記憶に長く残ることでしょう!
25伝説級!観衆は言葉を失い、老若男女誰もが目を輝かせている。

拡張ルール

5つの華麗なボーナス

ゲームの準備時に、6枚の「ボーナスタイル」」をシャッフルして裏向きの山にしておきます。

プレイヤーが花火を完成させたときに、ヒントトークンを1枚袋に戻す代わりに、ボーナスタイルをランダムに1枚公開し、その内容を適用します。

ヒントトークンを1枚袋に戻す。
赤面のエラータイルがあれば青面に戻し、ヒントトークンを1枚袋に戻す。
プレイヤー1人の手札の1色の情報を教える。
プレイヤー1人の手札の数字1種類の情報を教える。
捨て札のカード1枚を山札に戻してシャッフルする。
捨て札のカード1枚を並んでいる花火に加える。(通常ルールに従って並べる)

色の雪崩

ゲーム準備時に、10枚の多色カードを山札に加えます。

このルールでは、6番目の花火として多色カードを1~5の順番で並べる必要があります。よって最大30得点を獲得することができます。

多色カードのルール
  • 多色カードは、全ての色を持っています。色に関する情報を教えるときは、必ず多色カードも含めます。
ポイント芸術的印象
25~29伝説級!観衆は言葉を失い、老若男女誰もが目を輝かせている。
30神話級!出来栄えは星空を超えた……

黒色火薬

ゲーム準備時に、10枚の黒色火薬カードを山札に加えます。

このルールでは、6番目の花火として黒色カードを5~1の降順で並べる必要があります。

多色カードのルール
  • 黒色火薬は、色がないものとします。色に関する情報は教えることができません。
  • 1~5ではなく、5~1の降順でカードを並べていきます。カード枚数も5が3枚、4.3.2が2枚、1が1枚になっています。
  • 黒色火薬は他のカードと異なり、足りないカード1枚につき1得点マイナスされます。したがって最高得点は25点のままです。

ゲームのコツ

ヒントの意図を読み取る

「なぜ今この情報をくれたのか?」を考えるのが鍵。慣れてくると、どんどん相手の意図がわかるようになっていきます。

ヒントはできるだけ最大限の効果を発揮できるように使う

ヒントトークンは8個しかないので、「最小限で最大の効果のヒント」を意識しましょう。

勇気を持って捨てる

ヒントトークンを回復させるにはカードを捨てる必要があります。

5以外のカードは複数枚あるので、思い切って捨てることも大切です。

パーフェクトを狙う場合は、「5」を教えておく

誤って5を捨ててしまうと、完全勝利できなくなります。

リスクを回避したい場合は、早い段階で「5」の位置を教えておきましょう。

レビュー

おすすめポイント
  • 推理要素と沈黙のコミュニケーションが楽しい。
  • 準備と後片付けが簡単。
  • ルール自体は非常に簡単だが、毎回違う展開になる。思い通りにいかない難しさがまた良い。
  • カードホルダーがあることによって、かなり遊びやすくなった。拡張ルールもありリプレイ性抜群なので、花火を購入するなら間違いなくこっち。
  • 1ゲーム20分程度で、何度でも遊びたくなる。徐々に意思疎通できるようになって、遊べば遊ぶほど楽しくなる。
気になる点
  • ゲームの難易度が非常に高く、ある程度慣れていないとすぐに失敗してしまう。慣れていない人は何をしていいかわからない。
  • 協力ゲームが苦手な人や、情報制限がストレスになる人には向かないかもしれない。
  • 数字の低いカードが手札にないと厳しい展開になりがち。

まとめ・感想

「花火:スターマイン」は、オリジナル「花火」の魅力を引き継ぎつつ、より遊びやすく、リプレイ性の高い作品になっています。

私も大好きなゲームの1つで、迷ったときはとりあえず「花火やる?」となるくらいに出番が多いです。
シンプルなのに頭を悩ませる緊張感、うまく繋がったときの爽快感、そして達成感、どれを取っても協力ゲームの魅力が凝縮されています。つい「もう一回やろう!」となるゲームです。

協力型ゲームが好きな方や、仲間と盛り上がりたいときにおすすめできる一作ですので、是非遊んでみてください。

ホビージャパン(HobbyJAPAN)
¥3,380 (2025/09/30 21:15時点 | Amazon調べ)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次