【シーソルト&ペーパー】簡単ルール説明!紙と海が織りなす、静かな駆け引きのセットコレクションゲーム《レビュー有》

シーソルト&ペーパー
※アフィリエイト広告を利用しています

「折り紙で大海を作り上げよう!」

という公式の言葉の通り、カニ、魚、ペンギン、たこ、人魚など海の生物をたくさん集めて得点を獲得するセットコレクションゲームです。
ドラフト要素や妨害要素など、可愛いイラストからは想像もできないような戦略と巧妙な駆け引きが詰まっています。

今回は、そんな「シーソルト&ペーパー」の魅力を紹介していきます!

ホビージャパン
¥1,918 (2025/05/30 14:28時点 | Amazon調べ)
ホビージャパン
¥490 (2025/05/30 14:33時点 | Amazon調べ)
定価2200円(税込)
プレイ人数2〜4人
プレイ時間約30分
対象年齢8歳以上
発売時期2023年7月
販売元ホビージャパン
デザインBruno Cathala
Théo Rivière
目次

目次

ゲームの目的

プレイヤーは、海をテーマにしたカードを集めてセットを作り、得点を稼いでいきます。ラウンドごとに勝利点を積み重ねていき、最終的に一定の得点に達したプレイヤーが勝者となります。

ポイントは、手札の得点を見て「ストップ」をかけるタイミング。得点を伸ばすか、今のうちに勝負に出るか…この判断が勝敗を大きく左右します。

内容物(コンポーネント)

  • カード:58枚
  • 早見表カード:6枚

スリーブサイズ

  • カードサイズ:63mm×88mm(スタンダードサイズ)
  • 枚数:64枚

ゲームの準備

STEP
山札と捨て札置き場を並べる

カードをシャッフルして山札を作り、上から2枚のカードを公開して、2箇所の捨て札置き場を作ります。

STEP
スタートプレイヤーを決める

適当な方法でスタートプレイヤーを決めます。

ゲームの進行

STEP
カードを獲得する

プレイヤーは時計回りに、以下のいずれかの方法でカードを獲得します。

山札からカードを引く

山札の上からカードを2枚引き、その内1枚は手札に、もう1枚は2箇所の捨て札のどちらかに表向きで重ねて置きます。

※カードが無い捨て札置き場がある場合は、必ずその捨て札置き場に置きます。

捨て札置き場からカードを取る

どちらかの捨て札置き場の一番上のカードを獲得することができます。この時、下のカードを確認することはできません。

捨て札置き場のカードを獲得すると、下のカードが取れるようになります。ある程度捨てたカードを把握し、相手が集めているカードを取らせないようにしましょう。

STEP
ペアカードをプレイできる

ペアカードとは、2枚一組で場にプレイすることで様々な効果を発動できるカードです。

カード獲得のステップの後、自分の手札に2枚揃っていれば発動でき、任意で何度でも効果を発動することができます。

カードの効果一覧

ペアカード
カニカードのペア1つにつき1点。

効果:捨て札置き場一つを選び、カードを確認して1枚獲得する。
ヨットカードのペア1つにつき1点。

効果:追加の手番を行う。
魚カードのペア1つにつき1点。

効果:山札の一番上のカードを獲得する。

水泳カードとサメカードのペアにつき1点。

効果:他のプレイヤーからランダムにカードを1枚盗む。
※場に出ているカードは盗めません。
コレクターカード
貝カードを1/2/3/4/5/6枚持っている場合、0/2/4/6/8/10点。
タコカードを1/2/3/4/5枚持っている場合、0/3/6/9/12点。
ペンギンカードを1/2/3枚持っている場合、1/3/5点。
水夫カードを1/2枚持っている場合、0/5点。
ポイント倍増カード
灯台:ヨットカード1枚につき1点。
魚の群れ:魚カード1枚につき1点。
ペンギンの群れ:ペンギンカード1枚につき2点。
船長:水夫カード1枚につき3点。
人魚カード
最も多く持っている色のカード1枚につき1点。
※複数の人魚カードを持っていても、同じ色をカウントすることはできません。

効果:人魚カードを4枚を自分の前に置いた場合、即座に勝利する。
STEP
ラウンドの終了

自分の手札とプレイしているカードのポイントを合わせて7点を超えている場合にラウンドを終了をすることができます。7点を超えていても、ラウンドを終了せずに次のプレイヤーに手番を渡すことはできます。

ラウンドの終了を宣言した場合、自分の手札を公開して「ストップ」か「ラストチャンス」のいずれかを宣言します。

ストップ

全てのプレイヤーは自分のカードを公開し、その分の得点を獲得します。(プレイ済カードを含む)

全員が集めたカードの得点を獲得できますが、リスク無くポイントを獲得することができます。堅実に得点を重ねたいときに宣言します。

ラストチャンス

自分以外のプレイヤーが、最後に1手番行った上で手札を公開し、得点を比べます。

自分の得点が最多の場合

自分:カードの得点+色ボーナス
他のプレイヤー:色ボーナスのみ

自分の得点が最多ではない場合

自分:色ボーナスのみ
他のプレイヤー:カードの得点

色ボーナスでは、【最も多く持っている色のカード1枚につき1点】獲得できます

手札を公開したうえで他のプレイヤーが最後に1手番行うので、かなり賭けの勝負になります。その分リターンも大きいので、自信があるときは「ラストチャンス」と宣言してみましょう。

STEP
ゲームの終了

いずれかのプレイヤーの合計ポイントが、必要ポイントに達した時点でゲーム終了となり、合計ポイントが最も多いい人が勝者です。それ以外の場合、人魚カードを4枚自分の前に置いた人が勝利です。

人数別必要ポイント
2人40点
3人35点
4人30点

ゲームのコツ

捨て札に注意を払う

他のプレイヤーに有利なカードを与えないよう、捨て札の選び方がカギになります。

序盤はペアカードを集めよう

特殊効果のあるペアカードは、盤面を大きく動かせるため、早めに狙いたいカードです。

勝負の見極めは冷静に

「ストップ」か「ラストチャンス」か、迷った時は相手の手札状況や山札の残り枚数を参考にして、慎重に判断しましょう。

色ボーナスを気にしながらカードを集める

「カラーボーナス」「人魚カード」は、同色のカードの枚数が多いほど点数が大きくなります。
出来る限り同色のカードを集めるように心がけましょう。

レビュー

おすすめポイント
  • 折り紙で書かれた海のイラストがとても可愛く、見ているだけで癒される。
  • テンポが良く、サクサク遊べるセットコレクションゲーム。
  • 「ストップ」か「ラストチャンス」の駆け引きが盛り上がる。
  • 「ラストチャンス」の存在で最後まで逆転のチャンスがある。
  • 慣れてくると奥深く、初心者から上級者まで何度でも遊べる。
  • 「このカードを捨てると相手に取られるかな」「このカード集めてそうだし取れないようにしよう」など戦略を考えるのが楽しい。
  • 2人~4人、何人で遊んでも楽しさが変わらない。
気になる点
  • アイコンの種類が多いので、カードの効果を覚えるまで少し時間がかかる。サマリーがあればよかった。
  • 相手を妨害する要素があるので、苦手な人は苦手な可能性あり。

まとめ・感想

「シーソルト&ペーパー」は、美しいアートワークと軽快なプレイ感、そして読み合いの駆け引きが融合した、完成度の高いカードゲームです。

初心者でもすぐに覚えられるルールながら、勝ち筋の多さや戦略の幅があり、長く遊び続けたくなる魅力があります。
手軽に遊べるけれど、じっくり遊ぶこともできる。そして何より、机に並んだ折り紙の海の風景が美しいです。

塩分追加パックを加えることで、更に熱い駆け引きを楽しめるようになります。
おしゃれなボードゲームを探している方や、カップル・家族・友人とサクッと盛り上がりたい人に、心からおすすめできる一作です。

是非遊んでみてください。

ホビージャパン
¥1,918 (2025/05/30 14:28時点 | Amazon調べ)
ホビージャパン
¥490 (2025/05/30 14:33時点 | Amazon調べ)
シーソルト&ペーパー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次